高円宮杯U-18サッカーリーグ2019 OSAKA1部

                                   このページの1番下
第1節 1月19日(土)J-green堺S6
関大一 前半 桃山学院
後半
合計
いい入りかと思ったが、8分CKからのセンタリングを合わされ失点。その後もボールは支配し、内容では勝るが0−1で後半へ。
ゴールの気配はするものの時間が気になる17分、やっと、ゴール前の混戦から百田が決めて同点。引き分けがちらつき始めた37分、堤が勝ち越しゴール。2−1で勝ち切った。
第2節 1月26日(土)J-green堺S15
関大一 前半 産大附
後半
合計
強風の中KO、7分FKを直接決められ0-1。ボールを持っているときの雰囲気が悪い。マイボールからピンチを招く。27分縦パスからPAに持ち込まれ2点目。シュートを1本に抑えられ0−2でハーフタイム。
風上の後半は持ち直し攻めるが、5分過ぎの2度のチャンスをものにできない。やっと28分、後半出場の山本がCKをゴールして1−2.逆に相手シュートを1本に抑えたがこのまま終了した。

第3節 2月2日(土)履正社茨木G
関大一 前半 ガンバB
後半
合計
ボールを回されるがシュートまではいかせない、相手ミスからの攻めで惜しいシュートもあったが0−0で前半終了。後半5分右から飛び出した選手にパスが通り失点。決定的な場面も相手DFにクリアされ1点が遠い
44分左からドリブルで持ち込まれ決定的な2点目を取られ、0−2で終了した

第4節 2月16日(土)J-green堺S6  
関大一 前半 大阪学院
後半
合計
開始から押され気味だったが、20分過ぎから2ndボールを取れるようになり、30分百田が左からミドルシュートを決め先制。40分には堤が自陣からドリブルしてシュート、ゴールして2点目。2‐0で後半へ。
後半は防戦一方だったが無失点で切り抜け2勝目を挙げた。

第5節 3月2日(土)履正社茨木G  
関大一 前半 履正社
後半
合計
前半2分ペナの前で、堤が相手パスをカットしてシュートゴール、1−0とリード。23分反則からのFKで失点し1−1の同点で前半終了。
後半は相手のサイドチェンジが効果的になり、守勢に。23分、GKとDFの連係の乱れをつかれ失点、その後も攻めの糸口をつかめなかったが、
終了間際のロスタイムに、カウンターから堤がヘディングシュートで同点にし勝ち点1を得た。

第6節 3月20日(水)履正社茨木G  
関大一 前半 賢明学院
後半
合計
開始からボールを回して攻勢に、14分丹羽が先制ゴール。その後も攻めが続くが2点目は終了間際、右からのセンタリングを百田が決め、2−0で後半へ。後半は20分過ぎの決定機を逃し攻められる時間もあったが、37分、40分と追加点を取り、危なげなく勝ち切った。

第7節 4月6日(土)万博協会G  
関大一 前半 清風高
後半
合計
 前半の前半は、長いボ−ルはブレ、2ndボ−ルは取れず,一進一退
パスが通り始めた34分に百田がペナ内にドリブルし、倒され、PKをもらう。これを堤が決め先制。ゆるくなったところを、37分に百田、39分に丹羽がゴールし3−0で前半終了。
 楽勝かと思われたが、後半の立ち上がりがあまい。4分に失点し、3−1。追加点が欲しい、12分左深くへドリブルした堤からのセンタリングを武内が決め4−1、その後もFKを直接決められ失点したが、6−2で勝利した。

第8節 4月13日(土)J-G堺 S7  
関大一 前半 関大北陽
後半
合計
前半4分、武田のFKを下雅意がヘディングで決め先制したが、15分速攻から同点に。25分武内がドリブル突破してセンタリング、ファーへ飛び込んだ堤が決め勝ち越し、2−1で前半終了。
 後半はボールへのヨセが甘くなり危険な場面も何度かあったが、23分武田のインターセプトを松丸、堤とつないで3点目。得点を許さず3−1で勝ち点3を得た。

第9節 4月20日(土)阪南大高見ノ里G 
関大一 前半 阪南大高B
後半
合計
 試合開始からボールを持たれるが、よく守りシュートまでいかせない。
お互い決定機もほとんどないまま前半終了。
 後半10分、縦パスを受けた百田が、出てきたGKをかわしゴール。ボールへの動きも良くなったが、18分OGで失点。ラストパスの精度を欠き、勝ち越し点を奪えず1−1で終了した。

第10節 6月23日(日)清風南海高G 
関大一 前半 賢明学院
後半
合計
ほぼ互角の入りから徐々に優勢に。その間には惜しいシュートもあったが0−0で後半へ。焦りを感じさせずに攻め続け、20分右から短いパスを受けた百田がGKの股抜きシュートで先制。23分には百田が同じような位置から振り向きざまシュートを決め2点目。35分には堤が右からのパスを受けペナの角くらいから3点目。後半の相手シュートを1本に抑え後半戦のいいスタートを切った。

第11節 6月29日(土)履正社高茨木G 
関大一 前半 ガンバB
後半
合計
お互いにパスが通り攻めあう、何度かのチャンスを逃したが25分丹羽がFKを直接決め先制、しかし37分失点して1−1でハーフタイム。後半は立ち上がりがあまく3分7分と連続失点、修正されたDFにシュートを打たせてもらえず1−3で負けました。

第12節 7月6日(土)履正社高茨木G 
関大一 前半 桃山学院
後半
合計
2ndボールを取られ苦しい展開のスタート、飲水タイムから盛り返し26分、左深くのスローインから百田、堤とパスが通りシュート、ゴール。1−0でハーフタイム。後半15分の決定機を決められず終盤へ。ロスタイムに失点し、同点、その直後のシュートはポストに助けられ逆転は許さなかった。決定力不足が苦戦の原因となる試合が続く。

第13節 7月13日(土)履正社高茨木G 
関大一 前半 大阪学院
後半
合計
前半は押し込まれる。FKを与え、スローインに逃げる。2ndボールを取れずDFが高い位置を取れない。大きな縦パスでシュートまでいくこともあったが0‐0で前半終了。後半3分、FKからのシュートのはねかえりがゴールラインを割りそうになるがよく戻しまたシュート。ブロックされるが村上が押し込み先制。11分堤が右から持ち込みセンタリング、百田がうまく合わせて2点目。DFもよく守り決定機を与えず2−0で勝利した。

第14節 7月21日(日)清風南海高G 
関大一 前半 清風
後半
合計
前半開始からはボールを持たれたが、13分左からのセンタリングをシュートその跳ね返りを堤が決め先制。その後の30分は一進一退だったが、終了に近づいた45分、ボールをキープした丹羽がドリブルからシュート、絶好の2点目。
湿度と気温が高く、運動量勝負かとおもわれた後半開始、8分に相手選手が2枚目のイエローカードで退場。清風も得点差からか果敢に攻めてきて失点かと思われる場面もあったが、ボールを奪ってからは人数の差が効いた。17分のPKは失敗したが、31分左CKから村上が、34分には堤がPKで得点し4−0で勝ち点3を得た。他の試合の結果、首位から勝ち点2差の4位につけた。

第15節 8月17日(土)履正社茨木G 
関大一 前半 履正社
後半
合計
勝ち点2差に4チーム、今年はPOに2チーム出場。是非とも勝ち点3が欲しい節。一進一退の展開だったが15分、左から角度のないシュートを決められ0−1。早く追いつきたい後半だったが、9分奪われたボールを長いドリブルからゴールを決められ、0−2.19分にも失点。21分にやっとクロスに百田が合わせてゴール。シュート数は同じくらい、CKは多かったが得点につながらず。残り3試合PO進出は黄信号になった。

第16節 8月24日(土)万博大阪協会G 
関大一 前半 産大附
後半
合計
開始から互角の展開だったが、得点機を逸した直後、前半10分に速攻を受け失点、0−1で前半終了。後半も攻勢だったがが17分前がかりになるところを2点目、35分には決定的な3点目を入れられ敗れた。
これで2位との勝ち点の差は4、自力でのPO進出はなくなった。

第17節 8月31日(土)履正社茨木G
関大一 前半 関大北陽
後半
合計
他の試合の結果からPO進出はなくなった。残留の可能性の残る北陽に押され気味、しかしシュートは打たせない。33分堤の左からのセンタリングを百田が頭で決め先制、1−0で前半終了。後半はポゼッションは50%くらいだったが決定機を作れない。熱くなる場面もあったが、ピンチをよくをしのぎ1−0で勝利した。


第18節 9月7日(土)万博協会G
関大一 前半 阪南大高B
後半
合計
何度かのチャンスをものにできず、25分、縦パスからドリブル突破され失点、0−1で前半終了。
後半9分、松村が左からのボールをループシュートして同点。10分百田がシュート、GKよく当てたがゴールで逆転。その後も攻め、30分に丹羽が、35分には百田がゴールして4−1で勝利した。