第4節 2月18日(日) 万博協会G | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 0 | ガンバ大阪B | |
0 | 後半 | 0 | |||
1 | 合計 | 0 | |||
技術的には相手がかなり上。ポゼッションは2−8くらい。ほとんど有効な攻めがなかったが、前半43分左からのセンタリングのこぼれを走りこんだ百田がゴール、1−0で折り返した。 後半は攻める時間もできたが、決定機に決めきれない。相手シュートがポストに当たる幸運もあったが、相手の決定機をGK乾が良く防ぎ1−0で勝利した。 |
|||||
第5節 2月25日(日) 万博協会G | ![]() |
||||
関大一 | 2 | 前半 | 1 | 関大北陽 | |
3 | 後半 | 0 | |||
5 | 合計 | 1 | |||
この節も負けられない関大ダービー。開始3分シュートがポストに当たり外へ。攻勢が続くが、29分カウンターから失点。しかし堤が35分に同点。 37分に逆転し後半へ。 後半は堤のハットトリックなどで加点、相手シュートを3本に抑え快勝した |
|||||
第6節 3月4日(日) 大阪金光高G | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 0 | 桃山 | |
0 | 後半 | 2 | |||
1 | 合計 | 2 | |||
前半12分フリーキックからのこぼれ球を三宅が押し込み先制。しかしボールを支配され守勢、43分にはPKを与えたがポストに助けられ1−1で前半終了 後半も動きが悪く、22分には相手のシュートが手に当たり、PKを取られ今度は失点。シュートは1本しか打てず、引き分け寸前にミドルシュートを決められ1−2で敗れた。 |
|||||
第7節 4月8日(日) 大阪学院千里山G | ![]() |
||||
関大一 | 0 | 前半 | 0 | 大阪桐蔭B | |
0 | 後半 | 1 | |||
0 | 合計 | 1 | |||
立ち上がりは少しボールを回されたが、徐々に攻勢に、惜しいシュートも何本かあったが決めきれず、相手シュートを0に抑えて前半終了。 後半はシュートをなかなか打てず、14分にカウンターから失点。 ポゼッションとシュート数では上回ったが決定力を欠き典型的な負けパターンであった。 |
|||||
第9節 6月9日(土) 大阪学院千里山G | ![]() |
||||
関大一 | 0 | 前半 | 0 | 大阪学院 | |
0 | 後半 | 0 | |||
0 | 合計 | 0 | |||
お互いに決定力を欠きスコアレスドローに終わりました。 |
|||||
第10節 6月24日(日) 帝塚山泉ヶ丘高G | ![]() |
||||
関大一 | 2 | 前半 | 0 | 帝塚山泉ヶ丘 | |
1 | 後半 | 0 | |||
3 | 合計 | 0 | |||
第11節 7月1日(日) 関大高槻G | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 0 | 産大附 | |
0 | 後半 | 2 | |||
1 | 合計 | 2 | |||
守勢一方だったが、21分ドリブルで持ち込んだ堤がシュートの跳ね返りをもう一度シュートしてゴール。1−0で前半終了。 後半もセカンドボールをアバウトに跳ね返す展開でゴールのにおいがしない。15分アーリークロスを頭で叩き込まれて同点。しかしこのまま踏ん張れず後半ロスタイムに失点し、1−2で敗れた。 |
|||||
第13節 7月14日(日) セレッソ舞洲G | ![]() |
||||
関大一 | 0 | 前半 | 1 | 桃山 | |
0 | 後半 | 0 | |||
0 | 合計 | 1 | |||
第12節 8月3日(金) 万博協会G | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 3 | ガンバB | |
0 | 後半 | 2 | |||
1 | 合計 | 5 | |||
第4節とはかなり違うチームのガンバB,押し気味の展開から14分、前田のロングボールを受けた堤がゴールして先制。しかし、32分38分43分と立て続けに失点し、1−3で前半終了。後半開始3分、5分ともにミスから失点。 相手ゴールは遠く無得点で終了。 |
第15節 8月19日(日)北陽G | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 1 | 関大北陽 | |
0 | 後半 | 1 | |||
1 | 合計 | 2 | |||
入りはバタついたが徐々に落ち着き有効な攻撃もあった。29分右からのセンタリングにあわされ失点、ロスタイムに得たPKを決め1−1で前半終了。 後半は一方的に攻めたが決めきれず、38分にCKが直接入り失点、 1−2で終了した。 |
第16節 8月25日(土)セレッソ舞洲G 19:10 | ![]() |
||||
関大一 | 1 | 前半 | 0 | 大阪桐蔭B | |
1 | 後半 | 1 | |||
2 | 合計 | 1 | |||
ボールを持ち攻勢に出るがゴールできない展開が続く。やっと39分、左からのセンタリングを三宅がゴールして先制。後半も攻め、9分百田がヘディングシュートを決め2−0。しかし、その後は守勢、流れを変えることができず、とうとう40分に失点。その後は守り切って2−1で勝利した |
第17節 9月1日(土)セレッソ舞洲G 17:10 | ![]() |
||||
関大一 | 0 | 前半 | 2 | 興国 | |
2 | 後半 | 4 | |||
2 | 合計 | 6 | |||
集中できない立ち上がりから攻撃される。9分PKを与え、GKが一度ははじいたボールを蹴りこまれて失点。その後は耐え、39分PKを得たが失敗。43分CKを合わされ2点目。0−2で前半終了。 後半5分に失点。7分には得点したが、14分15分と連続して失点。 34分にはCKからゴールしたが、40分にはFKを直接ゴールされ、2−6と敗れた。 |
第18節 9月24日(月祝)J-green堺 09:30 | ![]() |
||||
関大一 | 0 | 前半 | 0 | 大阪学院 | |
0 | 後半 | 0 | |||
0 | 合計 | 0 | |||
一方的に回され我慢の時間が続く。学院は、シュートがバーに当たったり、決定的な場面を外したりで0−0で前半終了。後半はセンタリングも上がり、ペナへドリブルで持ち込むこともあったがシュートにいたらず、(記録は前後半1本ずつの2本、学院は12本)スコアレスドローで最終節を終えた。 6位だが、1点差負けが5試合では来季もプリンス昇格は苦しいだろう。 |